訳あり物件とは?売却できる物件とできない物件の違い
不動産の売買において耳にすることのある**「訳あり物件」という言葉。具体的にどのような不動産を指すのか、そしてそのような物件が売却可能かどうか**、不安に思う方も多いでしょう。
本記事では、訳あり物件の定義と、売却できるケース・できないケースの違いについて、実例を交えながら詳しく解説していきます。
訳あり物件とは?その種類と主な特徴
訳あり物件とは、一般的な物件と比較して心理的・法的・物理的に問題があると判断される不動産を指します。
よくある訳あり物件の種類
区分 | 具体例 |
---|---|
心理的瑕疵物件 | 過去に事件・事故・自殺があった物件 |
法的瑕疵物件 | 再建築不可、違法建築、借地権付きなど |
物理的瑕疵物件 | 雨漏り、シロアリ被害、耐震基準未満など |
周辺環境による瑕疵 | ゴミ屋敷の隣、騒音トラブルなど |
このような事情から、買い手が敬遠しやすく売却が難航する傾向があります。
売却できる訳あり物件と、できない物件の違い
訳あり物件であっても、売却できるケースは意外と多いです。ただし、いくつかの条件が整っている必要があります。
売却の可否を左右する3つのポイント

はい、心理的瑕疵のある物件でも買い取る専門業者は存在します。重要なのは適切な開示と、対象となる相手の選定です。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
訳あり物件を売却するためのステップと注意点
売却前にやっておくべき対策
- 瑕疵の程度を把握するための現地調査やインスペクションの実施
- 必要に応じて修繕・リフォームを施し、買い手の不安を軽減
- 物件の詳細情報を整理し、仲介業者や専門業者に正確に伝える準備
業者選びのポイント
比較項目 | 一般の不動産仲介業者 | 訳あり専門買取業者 |
査定スピード | 数日〜1週間以上 | 即日対応可能 |
売却までの期間 | 1〜3ヶ月以上 | 最短数日〜1週間 |
瑕疵への対応経験 | 限られる | 豊富な実績あり |
訳あり物件の売却にはスピードと信頼性がカギです。不動産に詳しい業者を選ぶことで、想定より高く・早く売却できることもあります。
訳あり物件でも売却できるケースとできないケース
不動産の売却可能性は、単に「訳あり」であるかどうかではなく、内容と対応の仕方に大きく左右されます。
たとえば「事故物件」でも、事前にしっかりと告知を行い、価格に反映させれば購入を検討する買主も現れます。一方で、建築基準法に違反した違法建築物は、金融機関の融資が下りないなどの理由から売却は非常に困難です。
実際に売却が難航する物件の共通点とは?

買い手が全然現れないんです。何が原因か分からなくて…。

購入希望者は物件の「将来性」や「再活用の可能性」を重視します。越境や違法増築などのリスクは敬遠されがちですね。
以下に、売却できる可能性が高いもの/低いものの違いを一覧にまとめました。
物件の特徴 | 売却のしやすさ | 理由・背景 |
---|---|---|
心理的瑕疵(事件・事故) | △ | 告知義務あり。買主の価値観次第で売却可能 |
建築基準法違反 | × | 融資不可や再建築不可で売却困難 |
越境・境界不明確 | △ | 解消済みなら売却可。不明確なままはリスク高 |
借地権・底地 | ○ | 専門業者による買取や権利整理で売却しやすい |
再建築不可 | △ | 利用方法が限られるが、投資家には売却可 |
専門業者を活用するという選択肢
訳あり物件の売却には、専門知識と豊富な実績を持つ業者の協力が不可欠です。一般的な不動産会社では対応しきれないケースも多く、専門業者に相談することでスムーズな売却につながります。
また、売却以外にも「リースバック」や「借地権整理」などの選択肢を提示してくれることもあります。
訳あり物件だからこそ、プロに任せる判断力が必要です。
まとめ
訳あり物件とは、事故歴や違法建築など何らかの問題を抱えた不動産を指しますが、内容や対応次第では売却は十分可能です。再建築不可や越境といった要素は売却の妨げになるため、早期に専門業者へ相談することが最善の解決策です。リスクを正しく認識し、適切なアプローチを取れば、納得できる形での売却も夢ではありません。
事故物件って売るのも無理だと思ってたけど、業者なら買ってくれるの?