売却できるのはどんな共有持分?売れないケースと条件
共有持分でも売却できるのか?
「自分の持分だけでも売却したい」「全員の合意が得られず困っている」など、共有不動産に関する悩みは尽きません。
結論から言えば、共有持分の売却は可能ですが、条件によっては売却できないケースも存在します。
本記事では、どのような共有持分が売却できるのか、また売れない条件や理由について、具体的なポイントを交えて詳しく解説します。
そもそも共有持分とは?
まず前提として、共有持分とは一つの不動産を複数人で所有している際の「各人の持ち分」のことを指します。
たとえば、兄弟で不動産を3分の1ずつ所有している場合、それぞれが持っている3分の1の権利が「共有持分」です。
共有持分は法的に独立した財産権として扱われるため、原則として他の共有者の同意がなくても自分の持分を売却することが可能です。
しかし、実際に売却できるかどうかは別問題。
次のセクションでは、その可否を左右する条件を見ていきましょう。
売却できる共有持分の特徴とは?
売却しやすい共有持分には、いくつかの共通した特徴があります。
スクロールできます →
条件 | 売却しやすい理由 |
---|---|
持分割合が大きい | 購入者が実質的な決定権を持てるため価値が高い |
他の共有者と関係が良好 | 売却後の利用や調整がスムーズに進められる |
収益物件や土地としての価値が高い | 投資目的で購入されやすい |
物理的な分割が可能な土地 | 区分利用や再建築がしやすいため |
買主は購入後の利用可能性やリスクを重視するため、共有者との関係や物件の使いやすさが大きなポイントとなります。
売却が難しい(または不可能な)共有持分とは?
一方で、以下のような条件がある場合は、共有持分の売却が困難、あるいは実質不可能なケースもあります。
-
持分が極端に小さい(例:10%未満)
-
他の共有者との関係が対立している
-
法的・物理的に活用しにくい土地や建物
-
共有者の一部が行方不明・相続未登記

持分が小さいと需要は限られますが、専門の買取業者であれば買取可能なケースもあります。調査と相談がカギです。
売却できるかを判断する3つのステップ
売却の可否を判断するには、以下のステップで状況を整理することが重要です。
-
登記簿謄本で持分割合を確認する
-
他の共有者との関係性・連絡可能性を整理する
-
不動産の収益性・活用性を見極める
これらの情報を揃えることで、専門業者に正確な査定を依頼でき、売却可否の判断もスムーズになります。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
共有持分を売却するために必要な準備
共有持分の売却を成功させるには、事前の準備が欠かせません。買い手が安心して購入できる情報を揃えることで、スムーズな取引と好条件での売却につながります。
以下は、共有持分売却のために必要な準備のポイントです。
-
登記簿謄本や測量図などの公的書類を整理
-
物件の現況写真を撮影し、資料として提示できるようにする
-
過去に発生したトラブル(相続、相手の不在など)を明確にしておく
-
売却の目的と希望価格を明文化しておく
買い手に安心感を与える情報開示が、共有持分売却の成功には不可欠です。
専門業者を活用するメリットとは?
共有持分の売却は、通常の不動産売却とは異なる専門知識が求められます。
そのため、共有持分売却に強い専門業者に相談・依頼することが重要です。

不動産会社に相談したら、共有名義だと難しいって言われてしまって…。

通常の不動産会社では対応が難しいケースも多いです。共有持分の買取実績が豊富な専門業者に相談すれば、解決の糸口が見えるかもしれません。
専門業者を活用するメリット:
-
共有者との調整も含めて対応してくれる
-
売却までのスピードが早い
-
法的なアドバイスが受けられる
-
過去の類似事例に基づいた実践的な解決策が得られる
売却後に気をつけたいポイントとは?
共有持分の売却は、売って終わりではありません。売却後にトラブルを防ぐためにも、以下のような点には注意が必要です。
-
共有者との関係悪化に配慮し、事前に伝える配慮を忘れない
-
契約内容や売却価格を証拠として残す
-
売却益に対する税金(譲渡所得税)についても確認しておく
-
売却後の名義変更が適切に行われているかをチェック
特に譲渡益が出る場合は確定申告が必要になりますので、事前に税理士等に相談しておくと安心です。
売却できる可能性が高い条件のまとめ
スクロールできます →
条件 | 売却のしやすさ | 理由 |
---|---|---|
持分割合が大きい | ◎ | 意思決定権があり、買い手の活用がしやすい |
他の共有者と良好な関係 | ○ | 利用・協議がスムーズで安心材料になる |
投資・事業用地として活用可能 | ◎ | 利回りが見込めるため、投資家に人気 |
法的瑕疵がない | ◎ | 登記や相続の整理が済んでいることで取引が円滑 |
共有持分の売却は原則可能ですが、売却できる条件には明確な基準があります。持分割合や他の共有者との関係性、物件の活用性などが売却の成否を左右します。自分の持分が売れるのか不安な場合は、早めに専門業者に相談し、客観的なアドバイスを受けることが成功への近道です。
兄弟5人で持っている土地のうち、私の持分は10%程度なんです。こういう場合でも売れますか?