共有持分と固定資産税の基本関係
共有持分とは、不動産を複数人で所有する場合に、それぞれが有する権利割合のことを指します。このような状態の不動産にも、当然ながら固定資産税は課税されます。しかし、共有状態の物件に課される固定資産税の取り扱いは、単独所有の場合と比べてやや複雑です。特に納税義務者や課税通知の扱い、税額の分担方法について混乱が生じやすいため、事前に理解しておくことが重要です。
固定資産税の納税義務者は誰か?
通常、固定資産税の納税義務者は不動産の登記名義人です。共有不動産の場合は、共有者全員が納税義務を持つことになりますが、実際のところ、課税通知書は原則として代表者1名のみに送付される仕組みとなっています。
代表者の選定と注意点
課税代表者が特に指定されていない場合、市区町村が自動的に登記上の代表を選定するケースもあります。この代表者が全額納税したあとに、他の共有者に按分請求を行うのが一般的な流れです。

そのため、事前に共有者間で支払い方法と割合を文書で取り決めておくと安心です
スクロールできます →
項目 | 内容 |
---|---|
納税義務者 | 登記名義人(共有者全員) |
課税通知 | 代表者1名に送付される |
支払い責任 | 原則は共有者間の均等分割だが、持分割合で調整も可能 |
代表者の選定 | 市町村が自動的に指定することがある |
課税額はどう按分されるのか?
共有持分に応じて固定資産税の負担割合を計算するのが基本です。たとえば、固定資産税が年額12万円で、Aさんが2分の1、Bさんが4分の1、Cさんが4分の1の共有持分を持っているとします。この場合、それぞれの負担額は以下のようになります。
-
Aさん:6万円
-
Bさん:3万円
-
Cさん:3万円
ただし、支払いは代表者が一括で行い、後から請求するケースが多いため、事前に合意形成が取れていないとトラブルの元になります。
固定資産税の控除制度と共有名義の注意点
固定資産税にはさまざまな控除制度がありますが、共有名義だと控除を受けられない場合があるため注意が必要です。特に住宅用地の軽減措置などは、申請手続きや名義の状況によって適用の可否が変わります。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
固定資産税の支払いで揉めやすいポイントとは?
注意点② 代表者以外の支払いトラブル
納税通知書が1人にしか届かないため、「自分には関係ない」と誤解する共有者も少なくありません。しかし、法律上は全共有者が納税義務を負うため、滞納すると全員に督促が及ぶ可能性があります。
そのため、以下のような事態を避けるために、必ず支払いルールを事前に確認・合意しておきましょう。
-
誰がいつまでにいくら支払うのか
-
未払いがあった場合の対応
-
相続後の分担変更など
注意点③ 相続後の課税と未申告リスク
共有不動産が相続された場合、登記変更を怠ると課税通知が旧所有者に届いたままになるケースがあります。これにより、実際の相続人が税務情報を見落とす危険があるため、相続後は速やかに名義変更と課税代表者変更の手続きを行うことが重要です。

父の名義のまま放置してたら、いつの間にか滞納になってた…

名義変更を怠ると、督促や延滞金のリスクがあるため早急な対応をおすすめします
共有者間での合意形成の重要性
固定資産税の支払いをめぐるトラブルは、お金の問題でありながら法的責任も絡むため非常に複雑です。話し合いで解決できなかった場合、家庭裁判所で調停を申し立てることも視野に入れる必要があります。
トラブルを避けるために有効な対策としては以下が挙げられます。
-
毎年の税負担割合を文書で明記
-
払い忘れや滞納があった場合のペナルティを合意
-
課税代表者を共有者全員で合意し市町村に届け出る
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
まとめ
共有持分のある不動産に対する固定資産税は、代表者への通知や課税の分担方法においてトラブルの原因となりやすいポイントが多数存在します。相続や売却を含めた今後の方針を踏まえ、支払いルールの事前確認や文書による合意形成が非常に重要です。共有者間の関係性が良好なうちに対応しておくことで、将来的なリスクを最小限に抑えることができます。
代表者が勝手に払ってしまって、あとから請求されたら揉めそう…