共有持分の価格はどうやって決まるのか?
共有不動産の「持分」だけを売却する際、多くの方が疑問に思うのが「そもそも価格はどうやって決まるのか?」という点です。
通常の不動産取引とは異なり、共有持分の売却には特殊な評価方法が用いられることがあります。実際の相場よりも低く見積もられるケースもあり、適切な評価を受けられるかどうかが売却成功の鍵を握ります。
ここでは、共有持分の査定に用いられる主な評価基準として「路線価評価」「実勢価格」「収益還元法」の3つを中心に、それぞれの特徴や活用シーン、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
3つの代表的な評価方法とは?
路線価評価とは?
路線価とは、国税庁が毎年発表するもので、相続税や贈与税の計算時に用いられる価格です。道路に面した土地1㎡あたりの価格が表示されており、土地評価の基準となります。
この評価方法は、次のような特徴を持ちます。
-
相続や贈与の際の課税評価に使用される
-
実勢価格の7~8割程度が目安
-
地域差が大きい
特に親族間売買や相続時の持分調整で利用されることが多く、公的な指標であるため信頼性も高いと言えます。
実勢価格とは?
実勢価格とは、実際に市場で売買された価格を基準に算出されるものです。一般的な不動産の売却ではこの価格が基準となります。
ただし、共有持分の場合には注意点があります。
-
共有持分だけでは売却の自由度が低いため、価格が下がる傾向
-
他の共有者との関係性や利用状況により大きく変動
-
通常の一棟売却に比べて3〜5割ほど安くなることもある
市場価格をもとにした査定は最も現実的ですが、共有状態という制約があるため、買い手が限られる点に注意が必要です。
収益還元法とは?
収益還元法は、対象不動産が将来得られるであろう収益(賃料など)を元に評価額を算出する方法です。
収益性がある不動産、特に賃貸物件や商業ビルなどで使われることが多い評価方法です。
この方法では以下の要素が重要になります:
-
年間の想定収益(家賃収入など)
-
利回り(還元率)
-
共有持分の利用制限
共有持分のみを対象とする場合、その持分から得られる収益は限定的なため、評価額が大きく下がる可能性もあります。ただし、安定的に収入が見込める不動産においては有効な評価手法となります。
査定方法による価格の違い(比較表)
以下に3つの査定方法の比較をまとめました。
評価方法 | 用途 | 特徴 | 向いているケース |
---|---|---|---|
路線価 | 相続・贈与・親族間売買 | 公的価格で安定性がある | 相続時の持分整理など |
実勢価格 | 市場での売却時 | 市場価格に近く流通性を反映 | 一般的な持分売却時 |
収益還元法 | 投資目的の不動産など | 将来的収益をベースに価格を決定 | 賃貸物件の持分売却など |

一般的な一棟売りよりも、共有持分だけの査定は割安になる傾向があります。評価方法の違いや制約によるものなので、複数の手法で見積もってもらうのが賢明です。
評価方法の選び方とその判断基準
どの方法がベストかは目的による
共有持分の評価方法を選ぶ際には、「何のために評価するのか」を明確にすることが重要です。以下のように目的によって適した評価手法が異なります。
-
相続や親族間調整が目的 → 路線価評価
-
第三者への売却が目的 → 実勢価格
-
投資物件としての分析 → 収益還元法
中でも「売却」を前提とした場合は、実勢価格ベースでの査定が最も現実的です。ただし、共有状態であるがゆえに評価額が大きく下がるケースも多く、その点を理解しておく必要があります。
査定は1社だけでなく複数社に依頼を
共有持分の取引は専門性が高く、通常の不動産業者では正確な評価が難しいこともあります。以下のようなアプローチが有効です。
-
共有不動産の取り扱いに強い業者に相談
-
複数社からの査定額を比較
-
目的に応じた評価方法の指定
特に最近では「共有持分専門」の買取業者も増えており、市場価値に近い価格での買取が可能な場合もあります。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
高く売るためのコツ
利用制限を解消できると評価は上がる
共有状態であることが、価格を下げる最大の要因です。逆に言えば、共有状態を解消できる、あるいは利用制限を緩和できる条件があると、評価額を引き上げることが可能です。
たとえば:
-
他の共有者と話し合い、同意書を得る
-
一括売却ができるように共有者の意向を揃える
-
占有利用の有無を明確にする
こうした事前調整によって、買い手の安心感が高まり、評価額が向上する可能性があります。
裁判所での評価額とは異なるケースも
特に注意が必要なのは、共有持分が裁判所の競売対象になる場合です。このとき用いられる評価は「評価人による価格」であり、市場価格よりも低くなる傾向があります。
そのため、早期に任意売却で動いた方が、最終的な金額が高くなるケースも多いのです。

持分だけ売るときって、評価額の算出ってこんなに複雑なんですね…。相場がわかりづらくて不安です。

はい、通常の不動産取引とは異なる点が多いため、専門業者や士業に相談しながら進めるのが安心です。目的に応じた評価方法を選びましょう。
まとめ
共有持分の評価方法には「路線価評価」「実勢価格」「収益還元法」の3つがあり、それぞれ用途や算出ロジックが異なります。目的に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。
特に売却を考えている場合は、実勢価格を基準にしつつ、複数業者に査定依頼を出すのがポイントです。
共有状態という制約を理解しながら、なるべく高値での取引を目指すために、事前準備をしっかり整えておきましょう。
共有持分を売ろうと思って査定をお願いしたら、思っていたよりかなり安い金額になってしまいました…。これは普通なんですか?